6/21/2013


 

最後の投稿から、もう1ヶ月以上立っているじゃないですか、、、、。
お待たせしていますね。





イギリスって、本当にスカーッと晴れることが少ないのですけど、、、それでも気温は上がっています。
今日は、我が家のガーデンからの写真をお届けします。Facebook にも結構載せていますけど、、、ね。 右は、おなじみの椿。



かってに生えている花ですね。

これは、りんごの花です。今年は、たくさんの花が開いたので、たくさんの実がなるでしょう。







ガーデニングは主人の仕事。手伝いますけど、、、植物の名前はほとんど知りせん。
知っていてもすごく大雑把です。英語になると、更に無知!ですねぇ。





5/19/2013

やっと、春ですね、、、、。このまま夏に入って欲しいですが、、、、、。

今日は、Yume Kitchen のある Cotham Hill,Bristol では、トリートパーティーがあります。
オープンは12:00から16:00まで。
おこしの際はぜひ、お寄り下さい。ミニ日本が体験できます。


写真は、みたらし団子のしょうゆ版ですが、他にも抹茶あん、普通のあんもあります。今日は串刺しダンゴになります。
ただし、数に限りがあるので、お早めにお越しください。限定、売り切れゴメン!
でも、キッチンでは、普通のお食事もできますからご安心!







Yume Kitchen
9 Cotam Hill
Bristol BS6 6LD

www.yumekitchen.co.uk    'yummykitchen.co.uk'とは関係ありませんのでよろしく。
Facebook.com/yumekitchen
@yumekitchen



4/10/2013

こんにちは、さっき、手違いでGoogle+で、今までの写真をほとんど消しちゃいました。

ちょっと時間がかかるでしょうが、頑張って修復します。
ちょっと待って下さいね。

すみません。よろしくお願いします。
マスヨ

3/23/2013

ここに掲載の写真は、当日の新聞からですので、すみません、古すぎて探せません。
前回も、3月のつららのニュースお伝えしましたね。
今日、23日でしょう。まだ寒気団は動きそうな気配はありません。
去年の今頃は、20℃を超える暑さだったのに、、、、、、、。

BBC、今日のトップニュースです。
写真はBBCニュースから。



スコットランド、ウエールズ、北アイルランド、南東イングランド、、、ここ南西イングランドを除いて、みんな雪の中!あいかわらず、交通は麻痺、学校、会社はお休みですって。

我が家の地域は、、、確かに寒いです。でも、雪の欠片も見られません。
実はね、ブリストル付近は、あまり大雪に見舞われないのです。たまに(今年の1月)ありますけど、、、他の地域のようにはなりません。
多分、大西洋からの暖かい空気とメキシコ暖流のせいで、冬でも、凍るような寒さにはならないようです。(たまに気流が変わることはあります。)
ルクセンブルク、つまりヨーロッパ大陸内部、では、冬は普通の日でもマイナスでしたから、、、「マイナス1℃、マシだね。」なんて、、(笑い)。そして、いつもカラッと下お天気でした。
現在の我が家は丘の上(Hillcrest)、常に風は強いから、気温は低くなくても冷たい感じはあります。日本でも、大陸でも、いちど晴れたら、その気候はけっこう続きますよね。でも、ここは風が強いから、ひどい時は5分おきに天候が変化します。
そして、風向きによって、こちらに雨が来るのが遠くの方から分かるのです。家の北側は曇り、でも南側は晴れてたり!!!日和雨も多いです。だから、イギリス南部では、1日の内に四季を体験できます。
覚えておいて下さい、イギリス旅行の時は、傘又はパーカは必需品ということ。でも、昔は傘ってあまりささなかったのですけど、今は時々大雨になるので必要みたいなので、必要?
まぁ、普通の雨は殆ど霧雨なので、傘は役に立たないことが多いから、雨よけレインコートと風よけパーカは必ず!!!

 でも、今年は日本でも、大雪で死者が出るほどじゃなかったですか?やはり地球は病んでいるのでしょう。
ここでも、段々季節がズレてきているよな。だって、一番良い季節って夏(7、8月)と思うでしょうが、イングランドでは、4、5、6月ですね。でも学校に休みは、7、8月なのです。我が家の定例キャンプはいつも8月末頃で、いつも雨、雨、雨です。本当に雨が多い!!!!!
冬は太陽が出ない日が続くし、、、、。外国人はいつも、天気のことで文句を言っています。(え、本国人も同じ?)
出会った時の会話、お天気の事ばかり。日本と同じと思いませんか。

でもです。いつも雨が多いから、一年中緑が耐えない。これは、ある意味でイングランドに住んで、本当に良かったと思うことです。
特に冬、大陸から飛行機で帰ってくる時、飛行機の窓から緑の牧場やフィールドが見えてくると、なんかホッとするのは私だけでしょうか。

因みに来週末には、夏時間になるんですけど、、、、、、これって変?






3/12/2013


3月のつらら!



今日、ブリストルの気温はマイナス2度。でもこれは市内の気温。
20分程南のペンスフォードでは、きっと1、2度低いと思います。

今朝、撮った写真ですけど、、、、なと氷柱ですよ。南西イングランドで!!
樹氷はよく入りますが、氷柱は初めてかも、、、。
南イングランドでは大雪だそうで、又々交通網が麻痺しています。
ニュースによると北部フランスも大雪。

先日のニュースで北部日本も大雪だったではありませんか。死者8名!!
地球は本当に病んでいると思いませんか?




なぜ、氷柱が、と思いませんか?
右の写真、右上の窓(となるの二つの窓はお隣さんの家です)はバスルームですけど、窓の脇に細いパイプが見えますね。ここから要らない水(だと思うんです)が出ていて、その水が、詰まった雨ドイから溢れて氷柱ができたと思います。





今、 朝10時半、雪が降り始めました。
今から市内に出かけなくては、、、。
積もるかしら。

Facebook にも

写真を載せています。
Masuyo ページにも、、よろしく。

行ってきます!!





2/17/2013

今年に入って、妙ちくりんなニュースが後を絶たないようです。
まず、プロセスフードに違う動物の肉が混合されていたスキャンダル、いわゆる「Horsemeat Scandal」ですね。
1月中旬、最初は、Tesco や Asda 他のスーパーマーケットの低価格製品のビーフ製品(ビーフバーガーやボロネーズソース)の中からまず豚のDNAが、そして馬肉及びそのDNA が検出されたのが発端ですか?1ヶ月ほどたった今、ヨーロッパ大陸の国に飛び火し、各国のスーパーは関連ビーフ製品を撤退させているのですが、最近になって、スーパーだけでなくUK国内の学校や病院の製品に馬肉が含まれているという話題。
我が家は、そんなプロセスフードはショッピングリストの中に入ったことがないので、問題はありませんが、低所得者の家族、独身者達、学校の子供達や病院患者には大きなヒットですね。

もっと詳しいことは以下のガーデイアンのサイトで見て下さい。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/15/horsemeat-scandal-the-essential-guide
これを見ていくと、事の起こりは、やはりスーパーからですが去年11月、、、だとあります。

では、なぜこんなことが起きるのでしょうね。大陸では、けっこう馬肉を食べる週間がありますが、UKではその習慣はないため、健康の問題かラベル付けの問題か、、、なんて言ってますが、100%ビーフのラベルに他の動物が入っているのはインチキです。ある報道によると東ヨーロッパにマフィア関係ではないかとも、、、、、。又、コレが起きたのは誰に問題があるかとか、、、誰も責任を取るのは嫌なようですねぇ、、、、。

私に言わせると、これらのインチキが曲がり通るのは、スーパーや学校、病院が安い製品を買いたいが為に、製造元は利益を上げたいからインチキもやってしまうのでは?そんな気がします。特に大手スーパー(特にTesco!!!!)の生産者に対してのたたき買いは、今に始まって事ではありません。一般野菜なども、規格の色やサイズなどに合わないと、買いませんから、農産者は、せっかく食べれるものを捨てなくてはいけない状況が、今までありました。規格に合わせるために早く収穫をすることは当たり前。日本人なら、日本での野菜や果物の美味しさ、甘さに慣れているから、UKでの野菜果物の味の無さには、ヘキヘキしていませんか?

娘が小さい時、1年間学校の給食の委員会に入っていましたが、、、ここで、信じられない現実に遭遇しました。生徒一人につき、給食の値段が決まっているのですね。政府からの支給ですが、それが、、、、実に安い、超安い。信じられない位安い。その中から、私達委員は健康な給食をという課題に取り組んだのですが、、、、、はっきり言って不可能だと思いました。だって、一人1ポンドじゃあなく、40ペンスや50ペンスなんですもの。日本円では、60円、70円以下の世界ですよ。それで、健康な給食を、、、なんて、できる訳がないのです。そうなると不純だらけのプロセスフードを使う以外手がないわけです。ビーフ100%で、そんな安い食品は作れません。

これは学校や病院の食品に入っていた馬肉のお話です。
http://www.bbc.co.uk/news/education-21475337

去年盛り上がったオリンピックとパラリンピックのヒーロー、南アフリカ人オスカーピストリアス!!自宅でガールフレンドを射殺してしまい、殺人の容疑で逮捕されたお話。
http://www.channel4.com/news/oscar-pistorius-murder-charge-arrest-court-reeva-steenkamp
http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/17/oscar-pistorius-cricket-bat

数日前にはロシアに 隕石が落ちて大騒ぎだったじゃないですか。あるロシアの政治家はそれはアメリカの核兵器かなんかだ、なんて真面目な顔で言っていつのは笑ってしまいます。
http://www.guardian.co.uk/world/video/2013/feb/15/meteor-shards-russia-explosion-video
http://www.guardian.co.uk/science/across-the-universe/2013/feb/15/asteroid-2012-da14?intcmp=239

まだまだありますね。ローマ法王引退のお話も、、、これは省きます。今度!!





 




2/03/2013

ご無沙汰しましたね。

先月14日から、いきなりお仕事を始めました。
新年の頭に、Your Sushi (寿司スクール主催)のフレンチの Manu からメールで、新しい日本食レストランで日本人を探していて、もしかして(might)仕事があるかも、、、ともらったのですね。それから、ほぼ2週間後、月曜日(1月14日)にオーナーと会ってくれですって!
そして月曜日、いきなりその場で働き始めました!!!!!!なんと、その木曜日(17日)にオープンするですって。全く驚きの展開です。
それから、お店のカウンターに立ったり、メニューを作ったり、、、、にわかに忙しくなりました。ウェブサイトや、ブログ、Facebook も作る計画です。



もし、Bristol にお出での際は立ち寄って下さい。
ただ、日本人は3人だけ、キッチンはハンガリー人の Zoltan とタイ人の Jane そして韓国人の Kim。まだまだお味のほうがいまいちですが、Bristol の中の日本食レストランでは一番日本に近いので、とりあえず安心して下さい。まだまだ開発発展中!
とにかく、Bristol に、多分3店ほどありますが、残念ながら日本人の味覚に合格するレストランはありません。マナーも日本とは程遠い。日本人の私としては、これが日本食と思われては困るくらいのお粗末さなのですよ。

オーナー(日本人)も、この地区の日本食のあまりの酷さに腰を上げこのレストランを作ったのです。
私としては、ちゃんとした日本の味を出せるのであれば、シェフが何人でも構わないと思っています。ここの問題は、味だけではなく、食の又文化的なマナーが日本のそれと程遠いのは、本格的日本食とうたっている限り、絶対に許せません。
まず箸のおき方、手前でなく、フォークやナイフみたいに立てにおいてある!、、、、。
大したことではないかもしれませんが、日本人の私としては、妥協するわけには行きません。日本国内やロンドンあたりでは、まぁ、良いかもしれませんが、ここ Bristol において、たった数件しか無いレストランが、これでは、、、、、情けなくなりますねぇ。


今日は、こんなところですか、、、。又、報告しましょう。
まだまだ味が日本のものではありませんが、できるだけ早く日本の味が出せる用の努力します。でも、、、寿司はなかなか行けますよ(Janeは素晴らしい寿司シェフです)



Yume Kitchen (夢キッチン)
カジュアルレストラン、テイクアウェイ(イギリスではテイクアウトとは言いません)
9 Cotham Hill,
Bristol BS6 6LD
UK
Monday to Saturday 12:00 - 21:00 (Last order 18:30)
Sunday 12:00 - 17:00