2/17/2013

今年に入って、妙ちくりんなニュースが後を絶たないようです。
まず、プロセスフードに違う動物の肉が混合されていたスキャンダル、いわゆる「Horsemeat Scandal」ですね。
1月中旬、最初は、Tesco や Asda 他のスーパーマーケットの低価格製品のビーフ製品(ビーフバーガーやボロネーズソース)の中からまず豚のDNAが、そして馬肉及びそのDNA が検出されたのが発端ですか?1ヶ月ほどたった今、ヨーロッパ大陸の国に飛び火し、各国のスーパーは関連ビーフ製品を撤退させているのですが、最近になって、スーパーだけでなくUK国内の学校や病院の製品に馬肉が含まれているという話題。
我が家は、そんなプロセスフードはショッピングリストの中に入ったことがないので、問題はありませんが、低所得者の家族、独身者達、学校の子供達や病院患者には大きなヒットですね。

もっと詳しいことは以下のガーデイアンのサイトで見て下さい。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/15/horsemeat-scandal-the-essential-guide
これを見ていくと、事の起こりは、やはりスーパーからですが去年11月、、、だとあります。

では、なぜこんなことが起きるのでしょうね。大陸では、けっこう馬肉を食べる週間がありますが、UKではその習慣はないため、健康の問題かラベル付けの問題か、、、なんて言ってますが、100%ビーフのラベルに他の動物が入っているのはインチキです。ある報道によると東ヨーロッパにマフィア関係ではないかとも、、、、、。又、コレが起きたのは誰に問題があるかとか、、、誰も責任を取るのは嫌なようですねぇ、、、、。

私に言わせると、これらのインチキが曲がり通るのは、スーパーや学校、病院が安い製品を買いたいが為に、製造元は利益を上げたいからインチキもやってしまうのでは?そんな気がします。特に大手スーパー(特にTesco!!!!)の生産者に対してのたたき買いは、今に始まって事ではありません。一般野菜なども、規格の色やサイズなどに合わないと、買いませんから、農産者は、せっかく食べれるものを捨てなくてはいけない状況が、今までありました。規格に合わせるために早く収穫をすることは当たり前。日本人なら、日本での野菜や果物の美味しさ、甘さに慣れているから、UKでの野菜果物の味の無さには、ヘキヘキしていませんか?

娘が小さい時、1年間学校の給食の委員会に入っていましたが、、、ここで、信じられない現実に遭遇しました。生徒一人につき、給食の値段が決まっているのですね。政府からの支給ですが、それが、、、、実に安い、超安い。信じられない位安い。その中から、私達委員は健康な給食をという課題に取り組んだのですが、、、、、はっきり言って不可能だと思いました。だって、一人1ポンドじゃあなく、40ペンスや50ペンスなんですもの。日本円では、60円、70円以下の世界ですよ。それで、健康な給食を、、、なんて、できる訳がないのです。そうなると不純だらけのプロセスフードを使う以外手がないわけです。ビーフ100%で、そんな安い食品は作れません。

これは学校や病院の食品に入っていた馬肉のお話です。
http://www.bbc.co.uk/news/education-21475337

去年盛り上がったオリンピックとパラリンピックのヒーロー、南アフリカ人オスカーピストリアス!!自宅でガールフレンドを射殺してしまい、殺人の容疑で逮捕されたお話。
http://www.channel4.com/news/oscar-pistorius-murder-charge-arrest-court-reeva-steenkamp
http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/17/oscar-pistorius-cricket-bat

数日前にはロシアに 隕石が落ちて大騒ぎだったじゃないですか。あるロシアの政治家はそれはアメリカの核兵器かなんかだ、なんて真面目な顔で言っていつのは笑ってしまいます。
http://www.guardian.co.uk/world/video/2013/feb/15/meteor-shards-russia-explosion-video
http://www.guardian.co.uk/science/across-the-universe/2013/feb/15/asteroid-2012-da14?intcmp=239

まだまだありますね。ローマ法王引退のお話も、、、これは省きます。今度!!





 




2/03/2013

ご無沙汰しましたね。

先月14日から、いきなりお仕事を始めました。
新年の頭に、Your Sushi (寿司スクール主催)のフレンチの Manu からメールで、新しい日本食レストランで日本人を探していて、もしかして(might)仕事があるかも、、、ともらったのですね。それから、ほぼ2週間後、月曜日(1月14日)にオーナーと会ってくれですって!
そして月曜日、いきなりその場で働き始めました!!!!!!なんと、その木曜日(17日)にオープンするですって。全く驚きの展開です。
それから、お店のカウンターに立ったり、メニューを作ったり、、、、にわかに忙しくなりました。ウェブサイトや、ブログ、Facebook も作る計画です。



もし、Bristol にお出での際は立ち寄って下さい。
ただ、日本人は3人だけ、キッチンはハンガリー人の Zoltan とタイ人の Jane そして韓国人の Kim。まだまだお味のほうがいまいちですが、Bristol の中の日本食レストランでは一番日本に近いので、とりあえず安心して下さい。まだまだ開発発展中!
とにかく、Bristol に、多分3店ほどありますが、残念ながら日本人の味覚に合格するレストランはありません。マナーも日本とは程遠い。日本人の私としては、これが日本食と思われては困るくらいのお粗末さなのですよ。

オーナー(日本人)も、この地区の日本食のあまりの酷さに腰を上げこのレストランを作ったのです。
私としては、ちゃんとした日本の味を出せるのであれば、シェフが何人でも構わないと思っています。ここの問題は、味だけではなく、食の又文化的なマナーが日本のそれと程遠いのは、本格的日本食とうたっている限り、絶対に許せません。
まず箸のおき方、手前でなく、フォークやナイフみたいに立てにおいてある!、、、、。
大したことではないかもしれませんが、日本人の私としては、妥協するわけには行きません。日本国内やロンドンあたりでは、まぁ、良いかもしれませんが、ここ Bristol において、たった数件しか無いレストランが、これでは、、、、、情けなくなりますねぇ。


今日は、こんなところですか、、、。又、報告しましょう。
まだまだ味が日本のものではありませんが、できるだけ早く日本の味が出せる用の努力します。でも、、、寿司はなかなか行けますよ(Janeは素晴らしい寿司シェフです)



Yume Kitchen (夢キッチン)
カジュアルレストラン、テイクアウェイ(イギリスではテイクアウトとは言いません)
9 Cotham Hill,
Bristol BS6 6LD
UK
Monday to Saturday 12:00 - 21:00 (Last order 18:30)
Sunday 12:00 - 17:00





1/09/2013

この前、私の Facebook に載せたお世話になった料理本や雑誌の数数!!  


一番古いのは1995年版の NHK 「きょうの料理」1月号でした。ずっと、まだとってあったんです。普通、料理雑誌は約に立つレシピだけを切り抜いて保存するんですけど、役に立つ記事が多い場合、そのまま保存しています。それがこの雑誌。特に日本料理の場合、海外に長く住んでいると、日本の情報はたとえ超古くてもけっこう役に立つんですね。
日本料理の場合、醤油、酒みりんなどの量が微妙で間違えると全く違う料理になってしまうことがあるのです。又、韓国料理や中華料理の調理配合、これには非常に役立ちます。

そして、こんなに古い雑誌などを引っ張りだして読み返すと、けっこう面白いのですよ。料理のレシピーは基本的に変わっていませんが、エッセイや広告、それに掲載されている人々の顔、、、、18年前の若かりし頃の、、、、面白いです。皆さんまだ若い(笑)!!!でも、この中には、もう亡くなっている方もいるでしょうね、、、南無!!





今では超有名になった栗原はるみさんの本からの抜粋
実は私もこの本、持っています
イギリスでも彼女の本は売っていますよ、もちろん英語です
これは、お正月料理の特集ですね


右のページは広告
左はチャレンジクッキング「煮る」
初心者に向けてのページですね
ここでは、「かぼちゃの煮物」とひじきの煮物」です











この号の中から、いくつかのレシピーを紹介しましょう。
この号の特集はご覧のとおり、「牛肉のおかず」すき焼き/焼肉/しゃぶしゃぶ/ステーキ。
焼肉のたれはいかがでしょう?  チョ・カムヨンさんー韓国の焼肉です。

基本のもみだれー薄口しょうゆ・カップ1½、水・カップ¼、みりん・大さじ2,砂糖・120g、水あめ・大さじ½、しょうが汁、りんご汁、レモン汁・各少々 これに、色々足していくと好みの味になるでしょう。
しょうゆ味ー基本のもみだれ・大さじ3,にんにく(すりおろし)・大さじ1、ゴマ油・大さじ1、いりごま(半ずり)・少々、コショー  ロース、カルビ(バラ)ハツなどに合います。
塩味ー塩・小さじ½、にんいく(すりおろし)小さじ1、酒・大さじ2、コショー・少々、レモン汁・¼個分 タンに合うと書いています。


日本の食カルチャーはすごいと思います。日本にいたら気づかないかもしれませんけど、、、、、。世界中の食が、なんでもあるんですもの。日本食の中にも色々な世界の食が見事に混ざり合っているのです。それで、日本人がなんでも作ってしまうでしょう、これってすごいですよ。イギリスではイギリス人がイタリア料理や中華料理、今ではイギリス料理になったと言われるインド料理を作ることはごくまれです。その国の料理はその国の地シェフ、コックが作るのが基本です。オーナーはイギリス人でも普通トップシェフはその国の人間が受け持ちます。
ただし、、、、、日本料理には中華系の人が多いです。ブリストルの日本食レストランに日本人スタッフはいません。残念ながらまともな日本食はいただけませんね。悪いけど、これが日本食だと思われたら、、、恥ずかしいぐらい!!!誰がオーナーでも、チャフでも、コックでも良いんです。日本食の基本とマナーだけは、絶対に守ってほしいのです。
もし、まともな日本食レストランが、ここにできればものすごい人気になりますよ。誰か資金を出す人、、、いませんか? ビジネスとしての穴場!!かも。

今度は、イギリス料理かフランス料理を紹介しましょう。もちろん私の料理雑誌や本空です。お楽しみに。










1/02/2013

新年、ついに明けましたね、おめでとうございます!!2013年です!!!!!

(注)この記事はベジタリアンの方は飛ばして下さい。
昨日、新年早々にキジ料理をと思ったのですが、、、、、残念ながらキジが魚に変身してしまいまた。その日は結局、Kedgeree(カジャレー、スモークフィッシュ、ゆで卵などの焼き飯のようなもの)でした。 



まずキジのお話から初めましょう。

クリスイブに娘が友人と地元パブに行ったんですが、地元住人から土曜日に打撃ったばかりのキジを(丸ごと)もらいました。近くの森はキジやゲーム(野鳥)のシューテイング場でもあるのです。季節になると、我が家からもライフルの音が風に乗って聞こえることもあります。森の中の道路を運転していると、時々、いきなり野鳥のキジが飛び出してくるんです。キジはあまり飛べないらしく、他の鳥のように飛んで逃げないで、歩いて(走ってですか)道路を横切るのですね。逃げ切れないで死んでる鳥(キジだけではなく狐やバッジャーなども)をよく見かけます。あまり傷んでいない場合、ある人たちは持って帰って食卓に乗せるのですよ。私は経験はありません。
普通動物は死んだ後にすぐには食べません。血抜きの意味もあると聞きましたがキジの場合、季節、サイズや年齢によって、最低3、4日、大きいと7日ほど納屋や暑いところでは冷蔵庫の中で吊るします。
私たちは全く知識がなかったので、ネットで検索し、シェッドで10日近くも吊るしてしまったのです。今の時期寒いからと思っていたら、、、、吊るしすぎのような雰囲気、、、。外見は全く問題がなかった、、、でもYouTubeを見ながら解体にかかると、切った途端ものすごい臭い!なのです。経験のない私達、腐っているのかキジ特有の臭いなのか、、、わかりません。とにかくバラバラにして見ることにしましたが、、、、とにかくすごい臭い!!ただ腐っている臭いとは思えなかったのですが、、、おそらく腐敗が始まったばかりかもしれません。野鳥なので、今回は試食は見送ることにしました。



チキンのように、先に羽を全部とってしまうのと、羽ごと皮を剥がすのがありますが、私は後者の方法を試みました。私にとっては、全くはじめての経験です。
まず、羽を切り離します。チキンでもそうですが、関節のつながった部分にナイフを入れると切り離しやすく、大きなナイフでぶった斬ることもなくできます。その後、おしりの長い羽は抜いきます。
次は足を切る離しですが、足を曲げ関節の部分にナイフを入れますが完全に切り離しません。アキレス腱などのスジを引っ張り抜くのですが、コレにはかなりの力とテクニックが必要です。


そして首!!!コレもかなりのテクニックが要りました。切り離しやすい所を探すのが難儀だと思います。
キジをひっくり返して、皮を引っ張ってナイフで切込を入れ、はぐんです。そんなに難しくはないですけど、まだ羽がついているので上手く剥がないと汚くなってしまいます。オスのキジだから羽が綺麗なので、後で何かに使おうと思ったのですが、なにせ初心者、綺麗にできなくて、結局全部すてました。最後に内蔵を取り出して洗って終了です。
初めてにしては、綺麗にできたと思いませんか?でも、このキジの形、まるで映画のエイリアンのようですね。
かわいそうなキジさん、食べなくてごめんなさい。南無!!!!


スーパーなどでのパックのお肉などに慣れている方、動物の姿から肉になるプロセスを見ると驚くと思います。残酷だと思い、それでベジタリアンになる人や子供達もたくさんいます。それが愛護主義だと思う方、よく考えて直して下さい。貴方一人がベジタリアンになっても現実に動物は毎日屠殺されています。もし、私がベジタリアンになって、本当に動物が殺されなくなるのなら、喜んでベジタリアンになります。
それを知らなければ食べれていたのでしょう?ただ嫌な場面を避けているだけだと、私は思うのです。人間は菜食動物ではありません。特に子供達には動物性タンパク質は成長過程においてとても大事なものです。
私は、子供達に教えます。まず自然の形態をしっかり把握し、人間には動物試食が大切である事。そしてその為に動物が飼育され殺されている事実があり、又その動物を殺す職業の人達がいることを知ることが大事です。その上で、すべての物に感謝できて、初めて殺された動物も、殺す人間も、それを食べる人間(自分)全てが活かされると思うのです。
欧米では仏教徒はみんなベジタリアンだと思われています。でも、本物の仏教徒は自然に全て、あらゆる食物に感謝して全てをいただくのが本物だと思います。(実は、仏教の開祖お釈迦さまは、弟子の供養したお肉でなくなっているのです。)









12/31/2012




明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。



今年も、私の住んでいるイギリス、ブリストルからいろいろなお話を飛ばしますね。
今年こそは、我が家が売れることを期待します。報告します!
まだ、天気も悪く、日も短いから、、、、春になったらきっと!!!



P.S. 先週、娘が地元のパブでオスの雉(キジ)をもらいました。今まだシェッドに吊るしています。暖かい所では4日間から、こちらは若干寒いので1週間ぐらい吊るせばいいでしょう。次回に雉料理を紹介しましょう。
娘は今日(大晦日)ロンドンに帰ってしましました。寂しいですね。マスヨ

12/26/2012

今日はボクシングデー Boxing day です。日本では馴染みのない休日ですけど、、、要するに銀行(bank)がおやすみの日ですって。普通、祭日の次の日か月曜日なんですね。


さて、今年のクリスマスは主人の弟家族の家の番でした。去年は我が家で、一昨年は友人宅で、、来年は???と考えるのは早すぎますね。来年のことを話すと鬼が笑うっていうことわざ?ありましたっけ、、、、。



メンバーは弟夫婦とその息子と娘二人(うちのとほぼ同じような年頃)、義理の妹のお母
さん(コーンウォールに住んでいます)主人のおじさん夫婦(グロスターシャー在住)、そして我が家からは主人と娘の合計10人でした。息子はまだ日本の福島の「British Hills」で欠席。でも昼間に電話で話した時、友人とターキーをクッキングしていたところでした。主人のお父さんは地中海マルタのゴゾ島で、気温21度のクリスマス!!!!!ビーチからちょうど帰ってきた所ですって。暑い所でのクリスマスなんて夢のようですね。いつか体験したいですねぇ。






去年の我が家でのクリスマスは12人だったので、義理の弟のBBQワゴン(写真は去年の我
が家の)を借りてターキーを焼いて大好評でしたが、今回もBBQターキーです。実は我が家ではサイズが大きすぎるので、オーブンに入らなかったのですが、彼の所は立派な大きいオーブンがあるので問題はないでれど、、、、こちらは早く焼けることと柔らかくジューシーに仕上がるので、BBQワゴンを使わない手はありません。鶏系の肉は普通ドライになりがちですからね。

クリスマスディナーはサンデーロースト(ディナー)と同じで、お昼すぎに頂きます。
始める前に散歩。いつもよりは短い、せいぜい1時間程度ですが、帰ってきてシャンペンを開けながらスターターをつまみます。一般的にブラウンブレッドにスモークサーモンを乗っけたもので、レモン汁をかけて頂きます。私は、いつもの様に右の写真のスモークサーモンの押し寿司を持って行きました。普通ゲストは、スターターかデザートを持参するんです。昨日は3時か4時頃頃スタートして、7時か8時頃頃デザートだったかしら、時計を見ていないのでなんとも言えませんが、、、。それでも、長いですよね。まずターキーを切り分け各自野菜を取り分け、さぁ、「いただきます、」!! 
トップの写真でも分かるように、メニューはターキー、ソーセージ、スタッフィング、にんじん、ポテト、パースニップと芽キャベツ(自家栽培)はローストには欠かせません。あ、それとグリーンピーズ!!ソースはおなじみのグレービー、ブレッドソースとクランベリーソース。ターキーはクリスマスのメインですが、サンディーローストでも、同じようなメニューで一皿にドット盛り沢山です。チキン、ビーフ、ラムは有名でしょう?イギリスのビーフとラムは表示がなくても、ほとんどフリーレンジ(放し飼い)です。非常に質が良いので、どのスーパーでも、ビーフかラムだったらそんなに品質は悪くありません。噂によるとUSA産や大陸では牛も、生まれてから肉になるまで一度も外に出たことがないといったような大量飼育が多いそうです。だから安にのですよ、きっと。
でもチキンとポークは気をつけて下さい。オーガニックとはいかなくても、少なくともフリーレンジかローカル(地元産)を選んでくださいね。安いお肉は大陸からの輸入か大量飼育、チキンならブロイラーです。それに、柔らかくするために大量の水分や薬品を使っていますから、、、怖い!!!イギリスは、大陸と比べるとオーガニックやローカル産の製品にけっこう気を使っていると思います。ブリストルの多くのレストラン・カフェでは、仕入先がどれくらい街に近く、又農場などの名前なども、しっかりとメニュー等に表示しています。ファーマーズマーケットやファームショップはトレンドなんですけど、それが定着する良いですね。
義理の弟夫婦も、家の近くにアロットメント(小規模の借り農地)を幾つか持っているので、季節の野菜は自家栽培です。レストラン・カフェはもちろん、Waitroseのような大きなスーパーでも自分の農場を持っているくらいです。ファアトレードにもかなり気を使っていますよ。話が大きくなりすぎるのでこのくらいにしておきましょう。次回に!!!

クリスマスディーナーに話を戻しましょう。

ディナーのつきものはクリスマス・クラッカー。お隣の席同士で、お互いで引っ張りっこして、中の小さなプレゼントを分け合うのです。中になぞなぞもは入っています。

この日はお昼からシャンペンやワインで、ディナーが終わる頃にはみんなかなり酔っ払っていますね。私は、お酒に全く興味ないのでシャンペンを一口頂いた後はジュースで最後まで。酔っ払らわなくても、酔っぱらいを見てるだけで楽しめます(笑い)。
メインが終わるとデザート、おなじみのクリスマス・プディング!でも、私は苦手なんです!ちょっとヘビーすぎて、、、。他にチーズケーキとクランベリームース(みたいなの)、私は主にチーズケーキを頂きました。その後更にチーズとクラッカー!!!!!
コースが変わるたびにワインも変わります。


結局家にたどり着いたのは夜10半頃でした。

今日は、ボクシングデー、夕方は友人宅にいきます。
さて、来年はどの家でディーナーをやるんでしょう。
Happy Boxing day!!!!xxxxx



12/21/2012


クリスマスまで、後数日。
写真は以前雪の日に撮った我が家のバックガーデンです。

今日の夜、ロンドンの大学に行っている娘が帰ってきます。
嬉しいことに、やっと日本語に目覚めてくれ、週1回日本語クラスに行っています。
Brostol は日本人人口が少ないので補習校も日本人学校もありません。
今、日本にいる息子は大学2年の時交換留学で日本に1年住んでいました。
日本とイギリスの文化を両方持っているので、
やはり親としては両方に通じて欲しいですよね。
主人は日本語を話しますが、何しろ超寡黙な奴!!私一人で日本語でしゃべっています。
その主人、今日が仕事納め。明日から年末の休暇です。
クリスマスツリーは明日買ってきて飾ります。(写真は去年のツリー)



そして、今年のクリスマスは主人の弟夫婦の家でのディナーです。
去年は我が家で総勢12人でしたが、今年は10人程。
私は、スターターにスモークサーモンの押し寿司を作っていくつもりです。
写真のような感じになるでしょう。





さあ、来年のクリスマスは(まだ早いけど、、、)他の友人宅でしょうね。

では皆さん、楽しい時間を過ごしてくださいね。
マスヨ xxxxxxxxx