7/25/2013


サクランボのジャム!!!



本文に入る前にちょっと、、、、、。

イギリス国内だけでなく、世界中で、ロイヤルベイビーのニュースで賑わっていますね。
私は、どうも、物や誰か追っかけるのは超苦手なんです。ミーハーになれなくて、、、。
特に音楽(ビートルズやまいけるジャクソン等など)や王室マニア、、、、、超苦手です。

それでも、無視できないことが起きたので、、、、ここに、、、。

そのロイヤルベイビー、プリンスウィリアムとケイティのお子ちゃまの名前、昨日発表がありましたね。
George Alexander Louis (His Royal Highness Prince George of Cambridge) ですって。
なんと、なんと、24年前に息子につけた名前!!!Louis 以外そのまんまなのです。
George Alexander!まさか、、、と思ってはいたんですけど、、、、そのまさかでした。
ジョージって、日本でもありますよね。(実は、私の父も同じ事を考えていました)
日本名をつけるのはどうも、、、とずっと思っていました。だから、息子にも、娘(因みにリサ、20才になりました)にも日本語でも使える名前をつけたんです。勿論、漢字もありますよ。24年前、、、私って、息子にだいそれた名前をつけたんですねぇ。

さて、今日のお話です。
庭のチェリー(サクランボ)の木、今年は鈴なりの収穫でした。いつもは、鳥とファイティングでしたが、今年はちゃんとシェアできました。いつも鳥が勝ってたんです。






この木を植えたのはもう10年以上前なんですが、一年目から結構実がつきました。二年目、あっという間に鳥が実を食べてしまったので、三年目には、まだ木も小さかったので、緑色の網を買って全体にかけたけど、、、効果がなかったのですねぇ。
もう後は、毎年、鳥との戦いです。実が若干でも赤くなりだしたら、、、あっという間に鳥にとられてしまう、、、。
今年は、、ご覧のとおり、大収穫!!鳥と仲良くシェアできてます。

今年は、最初から天候が荒れ気味で、3月頃は異常な寒波で、我が家の軒の下、つららができましたもの!!
(ただし、このおかげで、ボイラーの水漏れを発見)
その後、大雨でイギリス各地で大洪水の連続だったでしょう。そして今度は、この数週間、イギリスでは考えられない程の晴れの天気が続いています。(今日はちょっと涼しいですね)
変わった天候のせいか、サクランボだけではなく、りんごも、畑に植えた野菜も皆すくすく育っています。
で、この天候、1976年以来の事だそうですよ。


そこで、今日はジャムの作り方、超簡単です。
収穫したサクランボ(勿論、買ってきてもいいんですよ)は、洗って余分なゴミを取ります。
そのまま、鍋の中にどっと入れます。砂糖(重さの60%が良いんですって)と塩少々(私は加えます)とレモン汁(無ければ省略)を少々入れ、最初は強火で、ブクブク煮立ってきたら弱火にして煮る。ただそれだけです。
でも、時々かき混ぜて下さいね。
最初に種を取る必要はありません。長く煮ると種と実が離れてきますから、後で取りますね。私は、実が簡単に剥がれるように、ポテトマッシャーでつぶします。

実を煮ている間に、保存する瓶と蓋をお湯入れ沸騰させ、に消毒します。私は10分程消毒しました。

結構とろとろ(量がかなり減ります)になるまで煮たら、ちょっと面倒ですが、種を取って下さい。
熱いうちに瓶に詰め、蓋をします。よく、中に紙やセロファンを入れたりしてますけど、、、大量に作らないなら、どちらでも良いです。せいぜい、二瓶程度だったら、あっという間になくなりますから、大丈夫。
一応、作った日付は瓶に貼っておきましょう。もし、用意した瓶に入りきれなくて余ったり、また少量なら、瓶に詰めなくても、タッパなどに入れて冷蔵保存で、結構長く保存出来ます。砂糖の量がが多いほど長く保存出来ます。我が家は、瓶詰めにしなくても、朝のコーンフレークに入れて頂くので、あっという間になくなります。
トーストで食べるだけなら、、、ちゃんとした方が良いかもしれませんね。

まだ、庭にルバーブが、、、、。勿論、コーンフレークのお伴に、です。
作り方は全くいっしょですから。適当にカットして、砂糖と塩少々を入れ煮るだけ。量が少ないから瓶詰めもしない。


この天候、いつまで続くのか、、、、。
76年の時は、終わったと、大量のてんとう虫がは発生したそうです。当事、9才だったリフレクソロジーのクライアントが覚えていました。






7/08/2013

このところ、異常なくらい良い天気で、暑い日が続いていますけど、、、、油断出来ませんよ。特にこの地方ウエストカントリーは、日によって大西洋からの風、大陸からの風が入り交じって、猫の目のように天候が変化します。遠くから雨がやってくるのが分かるんです。又、道ひとつ隔てて、こちらは雨、こちらは太陽が、、、なんて日常です。
時には、北側に窓(ブリストル方面)は曇っているのに、南側の窓は晴れている、、!!?? 我が家は名前の通り Hillcrest ヒル(丘 )クレスト、年中風が強いのです。でも、(丘)だから絶対に洪水にはなりません。ラッキー!!


さて、特に日本から短期間(3年から5年?)で派遣されているご家族の奥さまたち、皆さんとは言いませんが、多くの方がオーブンを十分使いこなしていないような、、、ふと友人のお宅に伺って、、、(もったいない)、、、思いました。 貴方、十分使いこなしていますか?

まぁ、今時、日本でもオーブン付き電子レンジは当たり前ですよね。でも、日本食自体、基本的にオーブンを使う料理はほとんどありませんし、お菓子作りの時くらいでしょうか。
イギリスの家庭では、必ずオーブンとグリルは必ずありますよね。
友人宅では、なんと、使わない調理器などがオーブンに入っていました!聞いたら、使い方がわからないですって!一人や二人ではないんです、これが、、、、。

私は、ロースト、ケーキやパンはもちろんですが、シチューや日本のカレーまでもオーブンで作ってしまいます。ほっといても、かってにできあがるんですもの、、、使わない手はありませんよ。下の写真は「チキンのココナッツ煮込み」。


まずチキンの皮をはいで、玉ねぎのみじん切りとスパイス(ターメリックとチリのみでもOK、クミン、他のカレー粉など入れても、、)を入れ、かぶる程度の水を加え蓋をし、140℃(かなり低い)ぐらいのオーブンに入れて2~3時間ほっとくだけ。ほとんどのレシピーが、何度に熱したオーブンに、、、って書いてありますけど、そんなの無視無視、気にしない。長く煮込みたい場合は、もうちょっと温度を低くしても良いです。
辛いのが好きな方、チリとか豆板醤とか、最初に加えておきますが、やや辛いぐらいが良いという方、最後の方にチリは入れるといいです。又、チリの場合、大雑把なカット、みじんにカットとでは、辛さが違ってきます。チキンは味が染み込みにくいので、切り込みなど入れておくと良いでしょう。時にはチキンをひっくり返したりすることも、、、。写真のように肉が出ていると、空気に触れ表面が硬くなりますから。
2~3時間立ったら、ココナッツクリームかココナッツミルクを加えます。水分が多い時はクリームの方が良いかもしれませんが、手に入る物でOKです。私は、中華ショップで買うミルク165ml の小さい缶を使います。
味付けは塩、コショウ、砂糖、そしてナンプラー(タイのお醤油)ニョクマムでも。30分から1時間で食卓へ。香彩、コリアンダーは最後の最後です。あぁ、レモン汁かライム汁も必須。水分が多い時は、蓋をとってオーブンに戻し、やや高めの温度で、、、ただし、焦がさないように!!
私は、いつもチキンもも肉を使います。安いし、煮込みにピッタリです。照り焼きの時も半解凍の冷凍チキンの骨をとって使用します。そして大事な事です。チキンとポークだけは、フリーレンジを買います。ブロイラーチキンや集中飼育のポークは死んでも買いませんよ。幸いに、イギリス国産のビーフとラムはフリーレンジなのでまだ安心できます。ローカルショップがベストですけど、スーパーなら、お薦めは Waitrose か M&S ですね。

スパイスを変え、ターメリック、コリアンダー、シナモン、チリ、はちみつ、タジーンですね。これにレーズやアプリコットを加えると本格的。ミントやパセリが良く合うでしょう。ご飯も良いけど、クスクスがぴったりですね。ピタパンがあると、もっと感じがでますか。

インド系では、ガラムマサラ(クミン、コリアンダー、ナツメグ、シナモン、他)、チリも、、、。お米はできればバスマーティ、個人的にはタイのジャスミンが好きですけど、もちろん日本のジャポニカでも問題はありません。チャパティやナンブレッドも、それっポイじゃないですか。


では、極めつけのライスカレーです。
チキンでもポークでも、上記のココナッツチキンと同じ要領ですが、玉ねぎは大雑把にカットし、じゃがいもにんじんも全部入れちゃってもOKです。やや小さめにカットすれば火が通りやすいかもしれません。オーブンに入れて1時間ぐらい立った所で柔らかい野菜(を入れる場合)を加えると良いです。更に30分から1時間煮るてカレールーを入れます。ここで、温度を100℃ぐらいにします。ビーフはもっと長く煮こむといいんじゃないかと思いますが、、、。
やはり、時々、混ぜるほうが良いでしょうね。温度が低いので焦げることはありませんが、年の為に、、、。

余裕(時間)があれば、オーブンに入れる前に、フライパンで肉を炒め、焦げ目を付けておくと、美味しく見えます。玉ねぎなども、先に炒めておくと、出来上がりが深い味になると思いますが、気にしなければ、、、なんでもありです。
何が大事かというと、、、Flexibility です。
要するに、結構(そうとうかも、、)いいかげんなんです、私って。





オーブン料理の典型、
上からピザ、ベイクドポテト、キッシュ





私の Facebook ページです。よろしく!!!





6/21/2013


 

最後の投稿から、もう1ヶ月以上立っているじゃないですか、、、、。
お待たせしていますね。





イギリスって、本当にスカーッと晴れることが少ないのですけど、、、それでも気温は上がっています。
今日は、我が家のガーデンからの写真をお届けします。Facebook にも結構載せていますけど、、、ね。 右は、おなじみの椿。



かってに生えている花ですね。

これは、りんごの花です。今年は、たくさんの花が開いたので、たくさんの実がなるでしょう。







ガーデニングは主人の仕事。手伝いますけど、、、植物の名前はほとんど知りせん。
知っていてもすごく大雑把です。英語になると、更に無知!ですねぇ。





5/19/2013

やっと、春ですね、、、、。このまま夏に入って欲しいですが、、、、、。

今日は、Yume Kitchen のある Cotham Hill,Bristol では、トリートパーティーがあります。
オープンは12:00から16:00まで。
おこしの際はぜひ、お寄り下さい。ミニ日本が体験できます。


写真は、みたらし団子のしょうゆ版ですが、他にも抹茶あん、普通のあんもあります。今日は串刺しダンゴになります。
ただし、数に限りがあるので、お早めにお越しください。限定、売り切れゴメン!
でも、キッチンでは、普通のお食事もできますからご安心!







Yume Kitchen
9 Cotam Hill
Bristol BS6 6LD

www.yumekitchen.co.uk    'yummykitchen.co.uk'とは関係ありませんのでよろしく。
Facebook.com/yumekitchen
@yumekitchen



4/10/2013

こんにちは、さっき、手違いでGoogle+で、今までの写真をほとんど消しちゃいました。

ちょっと時間がかかるでしょうが、頑張って修復します。
ちょっと待って下さいね。

すみません。よろしくお願いします。
マスヨ

3/23/2013

ここに掲載の写真は、当日の新聞からですので、すみません、古すぎて探せません。
前回も、3月のつららのニュースお伝えしましたね。
今日、23日でしょう。まだ寒気団は動きそうな気配はありません。
去年の今頃は、20℃を超える暑さだったのに、、、、、、、。

BBC、今日のトップニュースです。
写真はBBCニュースから。



スコットランド、ウエールズ、北アイルランド、南東イングランド、、、ここ南西イングランドを除いて、みんな雪の中!あいかわらず、交通は麻痺、学校、会社はお休みですって。

我が家の地域は、、、確かに寒いです。でも、雪の欠片も見られません。
実はね、ブリストル付近は、あまり大雪に見舞われないのです。たまに(今年の1月)ありますけど、、、他の地域のようにはなりません。
多分、大西洋からの暖かい空気とメキシコ暖流のせいで、冬でも、凍るような寒さにはならないようです。(たまに気流が変わることはあります。)
ルクセンブルク、つまりヨーロッパ大陸内部、では、冬は普通の日でもマイナスでしたから、、、「マイナス1℃、マシだね。」なんて、、(笑い)。そして、いつもカラッと下お天気でした。
現在の我が家は丘の上(Hillcrest)、常に風は強いから、気温は低くなくても冷たい感じはあります。日本でも、大陸でも、いちど晴れたら、その気候はけっこう続きますよね。でも、ここは風が強いから、ひどい時は5分おきに天候が変化します。
そして、風向きによって、こちらに雨が来るのが遠くの方から分かるのです。家の北側は曇り、でも南側は晴れてたり!!!日和雨も多いです。だから、イギリス南部では、1日の内に四季を体験できます。
覚えておいて下さい、イギリス旅行の時は、傘又はパーカは必需品ということ。でも、昔は傘ってあまりささなかったのですけど、今は時々大雨になるので必要みたいなので、必要?
まぁ、普通の雨は殆ど霧雨なので、傘は役に立たないことが多いから、雨よけレインコートと風よけパーカは必ず!!!

 でも、今年は日本でも、大雪で死者が出るほどじゃなかったですか?やはり地球は病んでいるのでしょう。
ここでも、段々季節がズレてきているよな。だって、一番良い季節って夏(7、8月)と思うでしょうが、イングランドでは、4、5、6月ですね。でも学校に休みは、7、8月なのです。我が家の定例キャンプはいつも8月末頃で、いつも雨、雨、雨です。本当に雨が多い!!!!!
冬は太陽が出ない日が続くし、、、、。外国人はいつも、天気のことで文句を言っています。(え、本国人も同じ?)
出会った時の会話、お天気の事ばかり。日本と同じと思いませんか。

でもです。いつも雨が多いから、一年中緑が耐えない。これは、ある意味でイングランドに住んで、本当に良かったと思うことです。
特に冬、大陸から飛行機で帰ってくる時、飛行機の窓から緑の牧場やフィールドが見えてくると、なんかホッとするのは私だけでしょうか。

因みに来週末には、夏時間になるんですけど、、、、、、これって変?






3/12/2013


3月のつらら!



今日、ブリストルの気温はマイナス2度。でもこれは市内の気温。
20分程南のペンスフォードでは、きっと1、2度低いと思います。

今朝、撮った写真ですけど、、、、なと氷柱ですよ。南西イングランドで!!
樹氷はよく入りますが、氷柱は初めてかも、、、。
南イングランドでは大雪だそうで、又々交通網が麻痺しています。
ニュースによると北部フランスも大雪。

先日のニュースで北部日本も大雪だったではありませんか。死者8名!!
地球は本当に病んでいると思いませんか?




なぜ、氷柱が、と思いませんか?
右の写真、右上の窓(となるの二つの窓はお隣さんの家です)はバスルームですけど、窓の脇に細いパイプが見えますね。ここから要らない水(だと思うんです)が出ていて、その水が、詰まった雨ドイから溢れて氷柱ができたと思います。





今、 朝10時半、雪が降り始めました。
今から市内に出かけなくては、、、。
積もるかしら。

Facebook にも

写真を載せています。
Masuyo ページにも、、よろしく。

行ってきます!!